福岡県地域介護実習・普及センター
家での看取りケアを知り、その人らしい最期の支援について学びます・
開催日 2022/7/12(火)
2023/2/8(水)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
身体に負担の少ない移動・移乗方法を学びます。リフト等の福祉機器を使って持ち上げない介護を実践します。
開催日 2022/11/3(木)
と2022/12/4(日)(2日間)
時間 10:00~15:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
排泄障害の理解を図り、排せつ用具の正しい選び方、使い方を学びます。また介護現場における排泄ケアについて具体的に対応法を考え、実践できるようにします。
開催日 2022/9/27(火)
2023/3/28(火)
時間 10:00~12:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
寝具の整え方と衣類の着脱、シーツ交換の実践。無理なくできる入浴介助の実践
開催日 2022/7/26(火)
2022/12/13(火)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
ベット周りを中心とした移動、移乗介助の実習を行います。また車いす・杖・歩行器等を使用した移動介助を実践します。
開催日 2022/6/14(火)
2022/11/22(火)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
日常生活動作と「移動」「姿勢の保持変換」「上肢の操作」の関係を確認し、生活環境を整える事で自立を促す支援について学びます。
開催日 2022/8/1(月)
2023/1/17(火)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
排泄障害を正しく知り、健康で豊かな生活支援へとつなげていくチームケアのポイントを学びます。
開催日 2022/9/12(月)
2023/2/14(火)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
様々な具体的なサービスプランの事例を通して、負担なく在宅生活を続けていく上手な制度利用の実際をお知らせします。
開催日 ①2022/6/19(日)
10:30~12:00
②2022/11/21(月)
13:30~15:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
高齢者の身体特徴と、よく処方される薬について知っておくと役に立つ知識を学びます
開催日 2022/7/12(火)
2022/12/1(木)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
高齢者や認知症の方の特性と心理を理解して、傾聴や会話のコツなどコミュニケーション態度を学びます。
開催日 2022/7/26(火)
2022/12/20(火)
時間 13:30~15:30
申し込みは、講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
身体衛生・全身清拭・手浴・足浴・ベット上の洗髪などの実習。気持ちよく排泄してもらう介助方法の実践
開催日 2022/8/29(月)
2023/1/13(金)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
日々のケアの基礎力を身に着けます。
開催日 2022/10/3(月)
時間 13:30~15:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
褥瘡や拘縮等の二次障害予防のため24時間軸での姿勢管理を学びます。
開催日 2022/5/26(木)
2022/10/31(月)
時間 13:30~15:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
ケアを提供される側と提供する側、双方に負担のない座り直しのポイントと、日常生活の自立度を上げる車いすの姿勢調整について学びます。
開催日 2022/6/9(木)
2022/11/28(月)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
ALSなどの神経難病や重度障がい者へのコミュニケーション支援の概論や制度利用など、支援機器の体験を交えて学びます。
開催日 2022/9/29(木)
2023/2/28(火)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福岡県地域介護実習・普及センター
食事の姿勢、介助方法、自助具について学びます。
開催日 2022/9/13(火)
2023/2/1(水)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福岡県地域介護実習・普及センター
日常的な金銭管理や福祉サービスの利用、または財産管理や契約締結などが困難になっている方が安心して生活できる制度について学びます。
開催日 2023/2/19(日)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福岡県地域介護実習・普及センター
高齢者の病気や褥瘡の予防や対応法。起きやすい症状や病気の対応法を学びます。
開催日 2022/10/11(火)
2023/3/31(金)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福岡県地域介護実習・普及センター
人としての尊厳を傷つける行為として社会問題になっている高齢者虐待の現状を知り、どんな行動が虐待につながるかを学び、予防につなげましょう
開催日 2022/10/16(日)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
杖・歩行車・車いす等、移動に必要な福祉用具の選び方、安全な使い方、介助のポイントを学びます。
開催日 2022/9/14(木)
2023/1/30(月)
時間: 13時30分~15時30分
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
尿漏れなどの不安について、排せつの仕組みと対応方法、また排せつ用具やおむつの選び方、漏れない当て方について学びます。
開催日 2022/8/23(火)
2023/1/26(木)
時間:13時30分~15時30分
申し込みは 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
誤嚥について学び、食事の姿勢、食事用具の工夫など食事介助の基本や気を付けるポイントについて学びます。
開催日 2022/8/9(火)
2023/1/12(木)
時間:13時30分~15時00分
申し込みは、講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
更衣の工夫や着替え介助で気を付けるポイント、安全な入浴方法と清拭について学びます。
開催日 2022/9/6(火)
2023/2/9(木)
時間:13時30分~15時00分
申し込みは、講座名横のHPアイコンより
この条件に一致するものはありませんでした。
団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年。後期高齢者数が増加するとともに、介護を必要とする方も増加し、厚生労働省における推計では、必要とされている介護人材253万人に対し、供給される介護人材は約215万人程度となり、約38万人も不足すると予測されています。また、地域によっては少子高齢化問題も加わり、介護だけでなく医療や社会保障に関わる問題が一気に浮上する状況が予見されています。
これらの社会問題は「2025年問題」とされており、介護人材の確保が緊急課題となっています。
第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数-厚生労働省
介護とは、食事、排せつ、入浴などの生活動作のお手伝いが必要になった家族に対し、一緒に生活する他の家族がそのお手伝いとして行ってきたものです。そのため、そのやり方を身に着ければ、多くの方々が行えるものです。
そこで、介護のやり方を学び、介護未経験の方々に積極的に介護業界に参加してもらうために、「カイゴEラーニング」を開設しました。
介護とは家族間で行われてきた身近なもので、決して難しいものではないことを知ってもらい、介護職として活動する人材が増え、2025年問題の解決の一助になればと思います。