福岡県地域介護実習・普及センター
高齢者の病気と対応
【講師】看護師
高齢者の病気や褥瘡(じょくそう)の予防と対応法(講義)
開催日 2025/9/26(金)
2026/2/13(金)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
安全な食事介助
【講師】福岡県介護福祉士会
食べる楽しみ・安全な食事介助の留意点について講義と実習
開催日 2025/9/1(月)
2026/1/19(月)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
らくらく 衣類の着脱と入浴介護
【講師】福岡県介護福祉士会
寝具の整え方と衣類の着脱
シーツ交換や衣類の着脱などの実習
おふろに入る工夫
無理なくできる入浴介助の実習
開催日 2025/7/8(金)
2025/11/17(月)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
機器の導入や運用を管理し、職場全体の作業効率とケアの質を高める方法など
開催日 2026/2/5(木)
時間 13:30~15:30
申し込みは HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
施設や事業所に合った適切な機器の選び方やその活用方法など
開催日 2025/11/6(木)
時間 13:30~15:30
申し込みは HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
介護ロボットやICT機器を活用する意義や基本的な知識など
開催日 2025/7/5(土)
時間 10:00~12:00
申し込みは、HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
適切な排泄ケアを行うための包括的な評価、排泄ケア用品の選び方や使い方、スキンケアの方法など
開催日 2025/8/23(土)
時間 10:00~12:00
申し込みは HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
視覚や聴覚、身体に障害のある方もiPhoneの操作が可能になる「アクセシビリティ機能」の使い方など
開催日 2026/2/19(木)
時間 18:30~20:30
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
制度を利用する際の手続きの方法や利用できるサービスの紹介
開催日① 2025/6/5(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/10/26(日)
時間 13:30~15:30
10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
ちょっとした生活の不便さを解消してくれる便利な用具の使い方
開催日① 2025/10/2(木)
時間 13:30~15:00
開催日② 2026/2/8(日)
時間 10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
杖や歩行器などの選び方と歩きや車いすの介助方法
開催日① 2025/8/7(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/11/30(日)
時間 10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
ベッドへ寝る、起きる、車いすなどに乗り移る時の介助方法
開催日時① 2025/7/17(木)
時間 13:30~15:00
開催日時② 2025/11/16(日)
時間 10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
食べるとき、飲むときの介助方法やお口の中を清潔に保つケアの仕方
開催日① 2025/9/11(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/12/21(日)
時間 10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
制度を利用する際の手続きの方法や利用できるサービスの紹介
開催日① 2025/6/19(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/11/9(日)
時間 10:00~12:00
申し込み HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
ベッドまわりを中心とした、移乗・移動の際の介助法の実習、車いす等を使った動作、室内外での段差、スロープ等を使った車いす・杖や歩行器等での自立支援について
【講師】福岡県理学療法士会
開催日 2025年 6月16日(月)
2025年 10月17日(金)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
腰痛の発生要因を知り腰痛の予防対策として身体に負担の少ない移動・移乗法を学びます。
リフト等の福祉機器を使って持ち上げない介護の原理と実践を行います。
【講師】作業療法士
開催日 2025/11/1(日)
2025/12/14(日)
(原則2日間出席)
時間 10:00~15:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
排泄障害の理解を図り、排せつ用具の正しい選び方、使い方を学びます。また介護現場における排泄ケアについて具体的に対応法を考え、実践できるようにします。
開催日 2025/11/28(金)
時間 10:00~12:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福岡県地域介護実習・普及センター
身体衛生
全身清拭・手浴・足浴・ベッド上の洗髪などの実習
排泄
気持ちよく排泄してもらうための介助方法寝具の整え方と衣類の着脱、シーツ交換の実践。無理なくできる入浴介助の実践
開催日 2025/8/1(金)
2025/12/22(月)
時間 10:00~13:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
医療・介護・福祉現場における3Dプリンターの活用方法や自助具の作り方など
開催日 2026/1/29(木)
時間 18:30~20:30
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
離れて暮らす家族を見守るサービスや用具の紹介
開催日 2026/1/25(日)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
災害時に役立つ用具の紹介と介助が必要な方との避難方法
開催日 2025/9/18(木)
時間 13:30~15:30
申し込みは、講座名HPアイコンをクリック
福祉用具プラザ北九州
服の脱ぎ着、湯舟への出入り、頭や体を洗う時の介助方法
開催日① 2025/8/21(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/12/24(日)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
スライディングシートやグローブを使った寝位置の整え方と体位変換の方法、ベッド上でのポジショニングなど
開催日 2025/10/23(木)
時間 13:30~16:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
立位移乗(立ち上がり〜方向転換、手すりの活用)や座位移乗(トランスファーボードの活用)の介助方法
開催日 2025/12/18(日)
時間 13:30~16:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
車いすや座面クッションの選び方、姿勢崩れを防ぐ方法、 座り直しの介助方法など
開催日 2025/11/20(木)
時間 13:30~16:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
コミュニケーション支援を行う際のポイント、コミュニケ―ション支援機器/周辺機器の選び方や調整方法など
開催日① 2025/6/28(土)
時間 10:00~12:00
開催日② 2025/10/9(木)
時間 18:30~20:30
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
食べるとき、飲むときの介助方法やお口の中を清潔に保つケアの仕方
開催日① 2025/9/11(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2025/12/21(日)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福岡県地域介護実習・普及センター
褥瘡(じょくそう)の基本知識と姿勢を整えるポイントやポジショニングを学びます。講師 作業療法士
開催日 2025/9/17(水)
時間 10:00~15:00
申し込み 講座名横HPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
在宅生活を支える住環境整備(家具の配置換え、住宅改修など)の方法や利用できる制度など
開催日 2025/9/6(土)
時間 10:00~12:00
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
食事をしやすい食器やカトラリーの選び方や調整方法、手の動きをサポートする福祉用具の使い方など
開催日① 2025/7/26(土)
時間 10:00~12:00
開催日② 2025/12/4(木)
時間 13:30~15:30
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
利用者に合ったリフト(スタンディングリフトや床走行リフトなど)の選び方と操作方法など
開催日① 2025/9/27(土)
時間 10:00~13:00
開催日② 2026/1/8(木)
時間 13:30~16:30
申し込み 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
排せつの仕組みや適切な排泄ケア用品の選び方と使い方
開催日 2026/1/18(日)
時間 10:00~12:00
申し込みは 講座名横のHPアイコンより
福祉用具プラザ北九州
体の動かしにくさがあっても快適かつ安全に暮らせる家の工夫
開催日① 2025/10/16(木)
時間 13:30~15:30
開催日② 2026/2/15(日)
時間 10:00~12:00
申し込みは、講座名横のHPアイコンより
この条件に一致するものはありませんでした。
団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年。後期高齢者数が増加するとともに、介護を必要とする方も増加し、厚生労働省における推計では、必要とされている介護人材253万人に対し、供給される介護人材は約215万人程度となり、約38万人も不足すると予測されています。また、地域によっては少子高齢化問題も加わり、介護だけでなく医療や社会保障に関わる問題が一気に浮上する状況が予見されています。
これらの社会問題は「2025年問題」とされており、介護人材の確保が緊急課題となっています。
第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数-厚生労働省
介護とは、食事、排せつ、入浴などの生活動作のお手伝いが必要になった家族に対し、一緒に生活する他の家族がそのお手伝いとして行ってきたものです。そのため、そのやり方を身に着ければ、多くの方々が行えるものです。
そこで、介護のやり方を学び、介護未経験の方々に積極的に介護業界に参加してもらうために、「カイゴEラーニング」を開設しました。
介護とは家族間で行われてきた身近なもので、決して難しいものではないことを知ってもらい、介護職として活動する人材が増え、2025年問題の解決の一助になればと思います。